備前焼のこと

Featured Video Play Icon 備前焼のこと

匠の魂を掛けて 備前焼と料理の競演

今日も晴れの岡山、冷え込みも少し落ち着きましたかね。さて、今日は当店取り扱い作家さんが参加した企画のご紹介です。内容は備前焼作家7名が各自制作したうつわへシェフに料理を盛り付けてもらい審査員が判定するというもの。当店の取り扱い作家さんの伊勢...
備前焼のこと

糸胡麻

毎日冷え込みが厳しい岡山です。さて、今日は久しぶりに備前焼のことについて少し。多久さんのマグカップでみられる糸胡麻に景色について。画像のように胡麻が糸状になったものを「糸胡麻ーいとごまー」と呼びます。あまり見かける機会が少ない備前焼の景色で...
備前焼のこと

備前焼の磨きってどんな技法?

今日は備前焼の技法について少し。今週末にサイトへ掲載予定の作品に「磨き」という技法で作られたものがあります。その「磨き」について簡単にご説明できればと思っています。備前焼に使われる土には粗いものからきめ細やかなものまで様々ですが、磨きにはと...
備前焼のこと

引出ってどんな技法?

今日は備前焼の技法について少し。先日、新着商品としてアップしました引出作品について。どんな技法なのかを簡単にご説明してみたいと思っています。引出とはその名の通り、焼成中に高温の作品を窯の中から引き出して急冷をかける技法になります。まだ高温で...
備前焼のこと

備前焼の陶土をデータ化する継承プロジェクト始動

今朝の山陽新聞朝刊へ備前焼に関する記事が掲載されていました。当店取り扱い作家さんの細川さんが部会長を務めている備前焼陶友会青年部会で備前焼の陶土をデータ化して継承しようというプロジェクトが動き出したとのことです。備前焼に使われるあらゆる陶土...
備前焼のこと

炎芸術№156 備前 次世代の息吹

3連休最終日、快晴の岡山です。さて、陶芸を愉しむ雑誌「炎芸術」2023年冬号が発売になりました。今回は備前焼の特集号という事で買ってきましたよ。当店取り扱い作家さんである、近藤正彦さん細川敬弘さん屋代剛右さんが「次世代の息吹」として紹介され...
Featured Video Play Icon 備前焼のこと

【必見!】伊勢崎創さんの素敵なYouTube動画を見つけました

丁寧な仕事が魅力~伊勢﨑 創~Vol 10 前半丁寧な仕事が魅力~伊勢﨑 創~Vol 11 後半昨日、空いた時間で何気なくYouTubeを見ていたら伊勢崎創さんが紹介されている動画がおすすめに出てきました。拝見させていただきましたがとても素...
備前焼のこと

冬の備前焼 ちょっとだけ気を付けないといけないこと

【おしらせ】本日は打ち合わせのため、実店舗と発送業務をお休みさせていただきます。さて、本格的な冬がやってきましたね。真冬になると温暖な瀬戸内海沿岸地域でも、朝方は0℃近くまで冷え込みます。今日は備前焼を使っていくうえで冬場に気を付けなければ...
備前焼のこと

自然練込ってどんな技法?

最近の新着商品でご紹介している横山直樹さんの自然練込作品。今日は自然練込とはどんな技法なのか、ざっくりとですが書いてみたいと思います。自然練込(しぜんねりこみ)と読みます。自然練込は横山さんの師匠である川端文男先生が発表された備前焼の技法で...
備前焼のこと

【How to make a BizenWare】備前焼作家 細川敬弘さんの礫ぐい呑制作動画

いつも当店をお引き立てくださいましてありがとうございます。このたび備前焼制作風景の動画をYouTubeへ公開いたしました。今回の動画は細川敬弘さんの礫ぐい呑の制作風景になります。細川さんの人気シリーズである【礫 -れき】、あのゴツゴツとした...
スポンサーリンク