備前焼でやってみよう

備前焼でやってみよう

備前焼の植木鉢、その後

本日は出張の為、実店舗と発送業務をお休みさせていただいております。さて、4月に備前焼の植木鉢へ植え替えしたパキポディウム。その後、どのように育ったかをご紹介したいと思います。どうでしょうか?葉も茂って生き生きとしたカクチペス。植木鉢を壊しそ...
備前焼でやってみよう

食塩とアルミホイルで銀彩の黒ずみを取ってみた

快晴の岡山です。今日はポカポカ陽気ですね。さて、今日は「備前焼でやってみた」シリーズです。当店でも販売しております備前焼へ銀彩が施された作品。販売開始時には銀の輝きが見られる銀彩技法ですが、経年により銀が硫化してだんだんと黒ずみが出てきます...
備前焼でやってみよう

備前焼の緋襷そば猪口を植木鉢へリメイクしてみた

曇り空の岡山です。今日で3月も終わり、明日から新学期ですね。さて、暖かくなり植え替えの季節がやってきましたよ。何とか冬越しできたサボテンやパキポディウムを植え替えてみました。今回は植え替え用に用意していた緋襷のそば猪口を植木鉢にリメイク。本...
備前焼でやってみよう

リサイクル備前焼にユーフォルビア・ホリダを植えてみた

先日の記事でやってみた植木鉢へリメイクするための備前焼の穴あけ。いくつか穴あけをしてみたので早速植物を植えてみることに。流れ胡麻が魅力の面取筒湯呑ですがくっつきがうまく剥がれなくてキズに。穴あけして今後は植木鉢として余生を過ごしてもらいます...
備前焼でやってみよう

欠けた備前焼の使い道、ダイヤモンドホールソーで備前焼に穴をあけてみた

縁が欠けてしまった備前焼。そのまま使っても良いのですが、今回は第二の陶生を歩んでもらいたいと思います。今までは備前焼の穴あけに磁器タイル用のドリル刃を使っていたのですが時間はかかるし、変な力がかかって途中で割れるしとなかなか気軽には行えない...
備前焼でやってみよう

【ユーズドBIZENプロジェクト】パート3 販売開始しました

雨模様の岡山です。やはり雨が降ると肌寒い感じがしますね。【ユーズドBIZENプロジェクト】とは、備前焼屋店主が「これっ!!」と思う育てたら化けそうなうつわを実際に1年間使って育ててみようというプロジェクトです。使いはじめて1年経ちましたので...
備前焼でやってみよう

【ユーズドBIZENプロジェクト】パート3 約12ヶ月目の経過報告

明後日からゴールデンウイークですが、昨年に続いてお家で過ごす時間になりそうですね。さて、今日は【ユーズドBIZENプロジェクト】パート3。【ユーズドBIZENプロジェクト】とは、備前焼屋店主が「これっ!!」と思う育てたら化けそうなうつわを実...
備前焼でやってみよう

【割れた備前焼の使い道】サボテンの鉢植えに備前焼を再利用してみた

今日も晴れの岡山です。近所の学校では入学式が、初々しい学生さんが元気に登校しておりました。さて、ポカポカと暖かくなってきましたね。仕事の合間で、いろんなところで買ってきておいたサボテンを一気に植え替えました。だいたいプラの植木鉢に入っている...
備前焼でやってみよう

【ユーズドBIZENプロジェクト】パート3 約11ヶ月目の経過報告

3月に入って暖かい日が続いていますね。今日は【ユーズドBIZENプロジェクト】パート3。【ユーズドBIZENプロジェクト】とは、備前焼屋店主が「これっ!!」と思う育てたら化けそうなうつわを実際に1年間使って育ててみようというプロジェクトです...
備前焼でやってみよう

【ユーズドBIZENプロジェクト】パート2 販売開始しました

だんだんと春の陽気になってきましたね。さて、本日は【ユーズドBIZENプロジェクト】パート2の最終回、販売編になります。使いはじめて1年が経過し、いよいよ販売するためサイトへ掲載いたしました。1年前からの状態の変化ですが、色あいの劇的な変化...
スポンサーリンク