
クロガネモチの実、岡山ではアクラといいます。
今年も残すところあとわずかになりましたね。
2017年最後の定休日の今日は、
年賀状を一気に済ませてしまおうと思っています。
さて、実家の庭に植えられているアクラの木に
実がなりました。
高力芳照作、窯変鉢へ。
緋色の発色が美しい、
九寸サイズの大きなうつわです。
お正月料理の盛り付けなどにおすすめですよ。
今回備前焼に乗せているのは、クロガネモチの実。
名前から『金持ち』とか『苦労が無い』とか、
連想されるので縁起の良い木として
庭木に喜ばれているようです。
うちの近所にもクロガネモチを植えているお家が多いですね。
本名クロガネモチなのですが、
なぜか岡山ではアクラの木と呼ばれているようです。
私もつい最近まで『アクラ』という名前の木だとばかり思っていました。
アクラの漢字表記を調べたかったので検索しましたら
実は私、本名違いますってことに・・。
アクラは
クロガネモチの岡山の方言(地方名)という事が判明。
こういった地方名は魚にはよく見られますが
木にもあるんですね。
結局、
アクラの漢字表記はわかりませんでした。
コメント