
塩青のテストピース、原土をそのまま焼成したもの
先日、藤原さんの工房へ伺った際に
塩青のテストピースをひと欠片いただいて帰りました。
まだ練られていないまだら模様の粘土、
塩青の透明釉の下にいろんな色合いが見え隠れしています。
塩窯は小さい窯なのでとても繊細で
土を変えただけでも発色具合が異なり、
ひと窯全部がダメになることもあるそうです。
塩青焼の詳細は下記ページに少し書いてありますのでぜひ参照ください。
先日、伺った際にちょうど塩窯の窯出し中で
作品を並べていた間にこのテストピースは置いてありました。
発色具合の研究材料としてのテストピース、
妙にオーラを感じ
お客様への塩窯の説明や研究材料にと
無理を言って分けてもらいました。
かたく焼き締まっているのですが、
ねっとりとした表情を見せる土味。
身近に転がしておくだけでも
備前焼販売のヒントをもらえそうな気がします。