
ミライノカセキ@渡邊さんの工房にて
先日の定休日は備前へ。
和気町にある渡邊さんと細川さんの工房へ伺ってきました。
まずは渡邊さんの工房へ。
お忙しいスケジュールの中、
渡邊さんの工房へは久しぶりの訪問となりました。
工房の棚にはミライノカセキが所狭しと並んでいます。
今回の目的は、
新渓園で展示するミライノカセキのピックアップ。
アイテム数も増えて、ますます充実してきたミライノカセキ。
展示会に並べますのでご期待ください!!

ミライノカセキ@渡邊さんの工房にて

ミライノカセキ@渡邊さんの工房にて

ミライノカセキ@渡邊さんの工房にて
ピックアップしながら渡邊さんの今後のスケジュールや
業界の事などなど。
いろいろとお話をしてきました。
渡邊さんからはいつも良いヒントをもらえるので
これから形にしていきたいと思います。
その後、細川さんの工房へ。
わかくさにちび花器の在庫がないため、
新渓園で展示するちび花器をピックアップ。
こちらでも今後のスケジュールなどを確認しました。

鎹直し@細川さんの工房にて
おもてなしのうつわに珍しいものを発見。
中国で昔よく行われていた鎹直し、
細川さんの破損した作品に施されていました。
中国で展示会を行った時に、
輸送中に破損した作品をギャラリーさんが直しをされたそうです。
この状態でしっかりと直っていて
水漏れもしないそうです。
中国にはまだこの直しをされる方がいらっしゃるんですね。
鎹(かすがい)直しの特徴は
表には鎹の金属が貫通していない事。
裏に施されるので、
見込み側からみても鎹が施されているかは分かりません。
日本では漆と金を使った金継ぎがほとんどですが、
備前焼にはこの鎹直しの方がカッコいいような気がします。
ちょっと勉強してみたくなりましたね。
鎹直しが詳しく分かる書籍など、
もしご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えてください。
コメント