
土つくりに使われる石臼と杵、手前にはバケツに入った備前焼の原土。
先日、備前へ仕入に行ってまいりました。
いろんな工房をまわったのですが、
高力さんの工房でちょうど土つくりが行われていました。
今日はその風景をちょっとだけご紹介しますね。

備前焼の原土。

原土を石臼で砕きます。奥に見えるのは粉砕機、土味を活かす土つくりには使いません。
お弟子さんが原土を砕く作業中、
使うのは石臼と杵。
原土を少しずつ臼に入れて地道に砕いていきます。
粉砕機という原土を砕く機械があり
それを使えば簡単に砕けるのですが、
粉砕機だと均一に砕けてしまい土の味が出ないそうです。
手作業にこだわるのは土の表情を最大限に活かすため、
土つくりは地味な作業ですがとても大切な仕事になります。

次の窯に向けた小割の薪がたくさん積まれていました。
作業が行われていたそばには
次の窯に向けた小割の薪がたくさん積まれていました。
秋までに2回ほど窯を焚くそうで、
閑谷の工房では
次の窯に向けた地道な仕事が始まっていました。
コメント